|
この一言が、高床式構法の礎となる革新の技術を確立させました。
従来の木造住宅では、基礎の上に土台を敷き、その上に柱を建てるので、まず基礎と柱をアンカーボルトで固定し、更に土台と柱を金物で固定しますが、このアンカーの施工や柱の金物の取り付け方などが不十分な場合などは、大きな地震が発生した際に柱が抜けてしまったり、土台が基礎からはずれてしまうという問題が起きてしまいます(実際、阪神淡路大震災での住宅被害の大半が、柱の倒壊によるものです)。 |
|
柱の倒壊 |
土台の腐れ |
|
そうした被害が起こる度に建築基準法の見直しが行われ、これらの欠陥である基礎、土台、柱の固定を補強する金物の取り付けなどが義務付けられ、地震時に大きな力がかかる柱の下部に対して、土台を挟んだ基礎と柱を、太い引き寄せ金物(ホールダウンアンカーという)で繋ぐ方法が取られることとなりました。しかし、柱や土台の交差部にはスジカイの固定のための金物等もあるため、施工が難しかったり、必要な強度に対する金物の選択などが複雑だったりして、設計や施工でのミスやロスも起こりやすいという話も多く聞かれます。 |
|
|
|
これら木造住宅の重大な欠点を補えないかということから、基礎と柱を直接固定してしまう方が確実で安全ではないかと考え、基礎と柱を直接締結するオリジナル金物(TSAアンカー)が開発されました。幾度も公的試験場で実験を行い、強度も従来の構造をはるかに凌ぐことが分かり、実際の建物で施工をすることにしましたが、土台を用いないので、基礎にTSAアンカーを取り付ける精度が重要になってきます。アンカーの位
置が数ミリでも狂うと柱がずれてしまい、家全体が歪んで建ってしまうことにもなりかねないので、精度よく基礎とアンカーを取り付けなければなりませんでした。 |
|
|
今まででは、多少基礎の精度が悪かったり、アンカーがずれていても土台の取りつけ時に調整して柱を付けたりしていたので、多少の狂いは気にしないで施工されていましたが、本構法では、しっかりした精度管理が必要となります。
高床式構法では特殊な施工治具(レール)を開発することで、比較的容易に精度良く施工することが出来るようにななりました。ある有名な認証機関センターの技術責任者の方が、この高床式構法の基礎を見て「これは施工が大変ですね、これが本当に出来たら木造住宅の革命ですよ」と言われましたが、まさに、日本で初めて、これを実現することに成功したのが高床式構法です。 |
|
|